潰瘍性⼤腸炎

  • HOME
  • 潰瘍性⼤腸炎

潰瘍性大腸炎とは?

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症が生じ、潰瘍(深い傷)を形成する腸の病気です。炎症の範囲や程度には個人差があり、大腸全体に及ぶ場合から直腸などの一部に限局する場合まであります。

厚生労働省指定の難病の1つで、一度発症すると長期の治療が必要になることも多いです。適切な治療が継続できれば、健常な方と同様の生活を送れるようになりますので、あきらめずに治療に臨みましょう。

潰瘍性大腸炎とクローン病の違い

腸管内で炎症が生じる病気を総称して炎症性腸疾患(IBD)と言います。炎症性腸疾患で代表的なものに潰瘍性大腸炎とクローン病があり、症状こそ似ているものの病変の特徴が異なります。

潰瘍性大腸炎は大腸のみに炎症が生じ、粘膜表面から連続的に広がるのが特徴です。一方、クローン病は口から肛門まであらゆる消化管に炎症が起こり、特徴的な飛び石状の病変が見られます。また、潰瘍性大腸炎では粘膜表面の浅い層に炎症が起こるのに対し、クローン病では腸管壁の深い層まで炎症がおよびます。

潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎の主な症状には以下のようなものがあります。これらの症状が強くなる時期(活動期)と落ち着く時期(寛解期)を繰り返すのが特徴です。

  • 下痢
  • 血便(暗赤色便、鮮血便)
  • 腹痛
  • 発熱
  • 全身倦怠感
  • 貧血
  • 体重減少 など

潰瘍性大腸炎の原因

潰瘍性大腸炎の明確な原因は特定されていません。原因の1つとして免疫機能の異常が挙げられており、自分に対する過剰な免疫反応が炎症を引き起こすと考えられています。

潰瘍性大腸炎の検査と診断

潰瘍性大腸炎を含む大腸の炎症が疑われる場合、以下の検査を実施してその原因を特定します。細菌性・薬剤性のように原因が特定されればそれらの治療を、特定できない場合は必要に応じて小腸の検査などを行い、潰瘍性大腸炎以外の病気の可能性を否定します。

  • 血液検査
  • 便検査
  • 大腸カメラ検査
  • 超音波検査(腹部エコー検査) など

当クリニックの内視鏡検査

豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、潰瘍性大腸炎の診断や経過観察において、特殊光観察を用いた詳細な内視鏡検査を実施しています。消化器内視鏡専門医が粘膜の微細な変化や炎症の程度を正確に評価し、AIの支援によってわずかな病変も見落としません。さらに鎮静剤や炭酸ガス送気などで患者様の負担を軽減することで、患者様の体調に配慮しながら、必要最小限の負担で最大限の情報が得られるよう心がけています。

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎の治療では、活動期症状の軽減と寛解期の長期維持を目的に実施します。現状では根治が難しい病気ですので、適切な管理によって症状の悪化を防ぎ、生活に影響が出ない状態をできるだけ長く維持するようにします。

当クリニックでは、患者様のライフスタイルに合わせた治療プランを提案し、長期的な視点での管理をサポートいたします。

薬物療法

炎症を抑える薬や免疫調節薬、栄養剤などの様々な薬を適切に組み合わせて症状を緩和します。

外科的治療

以下のケースでは、大腸の一部あるいはすべてを取り除く手術が必要になることもあります。その場合は適切な医療機関をご紹介いたします。

  • 重症で薬による治療の効果が見られない
  • 大量の出血・穿孔(腸に穴があく)がある
  • 大腸がんを合併している など