- HOME
- 逆流性⾷道炎
逆流性食道炎とは

胃の内容物が食道に逆流することで起こる病気を総称して「胃食道逆流症(GERD)」と言います。逆流性食道炎は、GERDのうち食道の内壁に炎症が起きている状態です。食道の粘膜は胃酸への抵抗力が弱いため、胃酸の逆流により容易にダメージを受けてしまいます。健康な方でもある程度の胃酸の逆流は見られますが、これが高頻度になると次第に炎症を起こすようになるのです。
逆流性食道炎と食道がん・バレット食道
逆流性食道炎を繰り返して食道へのダメージが蓄積すると、バレット食道という病気を発症することがあります。バレット食道は食道がんのリスクを上昇させてしまうので、逆流性食道炎を繰り返している方は食道がんの可能性も意識したほうがよいでしょう。後述する症状が続いている場合は、早めの受診をお勧めします。
逆流性食道炎の症状
主な症状には以下のようなものがあります。特に食後や就寝時に症状が悪化することが多いです。
- 胃もたれ
- 胸焼け
- みぞおちの痛み
- 胸のつかえ
- げっぷが増える
- 咳が続く
- 酸っぱいものが上がってくる感覚(呑酸) など
逆流性食道炎の原因
胃と食道の境目には「下部食道括約筋」という筋肉があり、通常はこれが胃酸や胃内容物の逆流を防いでいます。しかし、この機能が低下すると胃からの逆流が起こりやすくなります。下部食道括約筋が緩む原因としては以下が挙げられます。
- 不規則な食事
- 過食や早食い
- 食後すぐ横になる
- 前かがみの姿勢が多い
- 肥満
- 喫煙
- 過度の飲酒
- 強い締め付けのある衣服の着用 など
逆流性食道炎の検査と診断
診断では、問診による症状の確認と胃カメラ検査の2つを実施します。内視鏡検査は症状から逆流性食道炎が疑われる場合に実施し、食道の粘膜の状態を直接観察して炎症の程度や範囲を確認します。また、内視鏡検査を行うことで、他の食道の病気(食道がんやバレット食道など)の可能性も同時に確認できます。
当クリニックの内視鏡検査
豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、内視鏡専門医がすべての内視鏡検査を担当いたします。鼻からカメラを挿入する経鼻内視鏡や鎮静剤にも対応し、苦痛なく検査を受けていただけます。
逆流性食道炎と診断された場合も、症状の程度や生活習慣との関連性を分析し、患者様お一人おひとりの状態に合わせた効果的な治療計画をご提案いたします。内視鏡検査に不安をお持ちの方も、経験豊富なスタッフが丁寧にサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎の治療は、主に薬物療法と生活習慣の改善を組み合わせて行います。
薬物療法
胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬など)を中心に使用します。服薬を続けても効果が不十分な場合には、胃の運動を改善する薬や胃酸を中和する薬などを併用することもあります。
生活習慣の改善
薬物療法と同時に以下のような生活習慣の改善を実施します。これにより胃酸の逆流頻度を抑え、食道への影響を減らすことで徐々に炎症を治していきます。
- 規則正しい食事
- 食事と就寝の間に十分な時間をとる
- 適度な運動による体重管理
- 禁煙
- アルコールの制限
- ストレス管理 など