バレット⾷道

  • HOME
  • バレット⾷道

バレット食道とは?

パレット食道

バレット食道は、食道本来の粘膜(扁平上皮)が胃の粘膜(円柱上皮)に置き換わってしまう状態です。主な原因となるのは胃酸の食道への逆流で、これが長期間続くことで徐々に食道粘膜の組織が変化していくのです。

バレット食道の症状自体は少ないものの、放置すると食道がんの発生リスクが高まるため、適切な管理が必要です。特に逆流性食道炎を繰り返している方は、十分にご注意ください。

バレット食道の症状

バレット食道自体には特徴的な症状はありませんが、原因となる逆流性食道炎(胃食道逆流症:GRED)の症状として以下が現れることもあります。

  • 胸焼け
  • みぞおちの痛み
  • 食後の胃もたれ
  • 酸っぱい物が逆流する感覚(呑酸)
  • 咳が続く
  • 胸・背中の痛み など

バレット食道の原因

胃の粘膜は、強い酸性の胃酸から身を守るために酸への高い耐性を備えています。しかし、食道の粘膜は胃ほど強くありません。そのため胃酸への暴露が長期化すると粘膜が損傷し、その修復過程で変化してしまうのです。

この原因としては主に逆流性食道炎による胃酸、および胃内容物の食道への逆流が挙げられます。
(逆流性食道炎について詳しくはこちらのページ をご覧ください)。

 

バレット食道と食道がんの関係

バレット食道は食道がん、特に腺がんの発生リスクを高めることが知られています。バレット食道の程度は変化した組織(バレット粘膜)の長さによって決まり、一般的に長くなるほどそのリスクが上昇します。

SSBE(Short Segment Barrett’s Esophagus)

3cm未満のごく狭い範囲でバレット粘膜が生じている状態です。この段階では食道がんのリスクは低いので、経過観察で問題ない場合が多いです。

LSBE(Long Segment Barrett’s Esophagus)

バレット粘膜が3cm以上に及んでいる状態で、がん化のリスクが高くなります。定期的な内視鏡検査を推奨いたします。

バレット食道の検査と診断

バレット食道は自覚症状に乏しいため、早期発見には胃カメラ検査が不可欠です。内視鏡検査で食道粘膜の変化が確認された場合に、バレット食道と診断します。

特に逆流性食道炎を繰り返している方は、バレット食道の予防と進行抑制も意識する必要があります。

当クリニックの内視鏡検査

豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、消化器内視鏡専門医による精密な内視鏡検査を実施しています。患者様の負担を軽減するため、経鼻内視鏡検査や鎮静剤を用いた検査にも対応しており、リラックスした状態で検査を受けていただけます。内視鏡検査に不安をお持ちの方も、まずはご相談ください。

 

バレット食道の治療

バレット食道の治療では、進行の抑制と食道がんのリスク低減を目的に、主に以下の2つを実施します。

原因となる逆流性食道炎の治療

バレット食道の原因となる逆流性食道炎の治療を行うことで、食道への刺激を軽減します。胃酸の分泌を抑える薬剤の使用、生活習慣の改善などが主な治療内容です。

治療の詳細はこちらのページ もご覧ください。

 

定期的な経過観察

定期的な診察によって経過観察を行います。特にバレット食道の範囲が広く、がん化のリスクが高い場合には、定期的に内視鏡検査を実施することもあります。