虚⾎性腸炎

  • HOME
  • 虚⾎性腸炎

虚血性腸炎とは?

虚血性腸炎

虚血性腸炎は、大腸への血液供給が滞ることでその機能が低下する病気で、腸管に炎症や潰瘍が生じます。加齢に伴って発症率が上がり、特に基礎疾患(高血圧、脂質異常症など)のある方や、水分不足、便秘の方などに比較的多く見られます。
急で激しい症状が現れるため一見重篤な病気のように思われがちですが、基本的には一過性のものです。短期間で治療が済むケースも多いですが、原因によっては再発のリスクがありますので、後述する症状に見舞われた際には迷わず受診してください。

虚血性腸炎の症状

虚血性腸炎で特徴的な症状として、突然の強い腹痛と下痢、血便が挙げられます。これらの症状が現れた際には、直ちに当クリニックへご相談ください。

  • 突然の強い腹痛(特に左側腹部)
  • 下痢(腹痛と同時に起こることが多い)
  • 血便(暗赤色便、鮮血便)
  • 吐き気や嘔吐 など

虚血性腸炎の原因

腸管への血流低下が起こる大きな原因の1つは動脈硬化です。動脈硬化は加齢のほか、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病によって進行するため、これらを抱えている方は注意が必要です。また、以下のような要因も発症に関係すると考えられます。

  • 便秘
  • 脱水
  • 過度な運動
  • ストレス
  • 薬剤の影響 など

虚血性腸炎の検査と診断

まずは問診を行って症状を詳しくお伺いします。左側腹部から下腹部にかけての突然の強い腹痛と下痢、血便は虚血性腸炎特有の症状ですので、これらが見られる場合には診察のみで診断できる場合もあります。ただし、確定診断のために必要に応じて血液検査や大腸カメラ検査なども実施します。

当クリニックの内視鏡検査

豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、消化器内視鏡専門医による安心・精密な大腸カメラ検査を行っております。虚血性腸炎の状態によっては、内視鏡の挿入による出血や穿孔(腸に穴があく)のリスクもありますので、不用意な検査はかえって悪影響となります。当クリニックでは豊富な内視鏡経験を活かしてこれらのリスクを適切に評価し、的確な治療へとつなげます。

虚血性腸炎の治療

虚血性腸炎は基本的に一過性の病気ですので、軽症であれば数日ほど安静にすることで自然治癒が見込めます。クリニックでの処置としては、必要に応じて抗生物質の処方や点滴を行うほか、絶食を指示して回復を支援します。

症状が重く、狭窄や組織の壊死が起きている場合には、入院治療(手術)が必要になることもあります。当クリニックでの検査で重症であると判断した場合は、提携する医療機関へと迅速にご紹介いたします。

再発予防

動脈硬化や便秘などの原因が改善しない限り、虚血性腸炎には再発のリスクがあります。当クリニックでは生活習慣病の管理・予防指導も行っておりますので、症状が軽快した後は、患者様の状況にあわせて以下の対策もご提案いたします。

  • 基礎疾患の管理
  • 適度な運動
  • 便秘の改善
  • 十分な水分摂取
  • バランスの良い食事 など