- HOME
- 過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは?

過敏性腸症候群(IBS)は、腹痛や便通異常などの症状が慢性的に続いている状態です。明確に症状があるにもかかわらず、検査では異常が認められない場合に診断します。
特に若い世代に多く見られ、ストレスや特定の状況で症状が悪化し、排便によって一時的に症状が軽快します。直接命に関わる病気ではありませんが、生活の質(QOL)に大きく影響を与えるため、早期の治療を推奨いたします。
過敏性腸症候群の症状
慢性的な消化器症状(腹痛、便通異常)が見られ、排便によって一時的に軽快することが多いです。様々な病態がありますが、腹痛を伴う下痢あるいは便秘のどちらかを繰り返すタイプと、両方が交互に起こるタイプの3つに大別されます。
また、胃や腸の働きは自律神経が大きく関わっているため、消化器症状と同時に精神症状が見られることもあります。
消化器症状
- 腹痛
- 便通異常(下痢か便秘、あるいはその両方を繰り返す)
- お腹の張り
- おならがよく出る など
※消化器症状は排便によって一時的に軽快することが多い
精神症状
- 不安感
- 抑うつ
- 睡眠障害 など
過敏性腸症候群の原因
過敏性腸症候群の明確な原因は特定されていませんが、以下のような要因が複雑に絡み合って症状を引き起こすと考えられています。
- ストレス
- 自律神経の乱れ
- 腸の運動機能異常
- 腸内環境の乱れ
- 生活習慣の乱れ
- 食生活の偏り など
過敏性腸症候群の検査と診断
過敏性腸症候群の診断では、様々な検査によって他の病気の可能性を除外する必要があります。腹痛や便通異常といった症状は多くの消化器疾患でも見られるため、まず炎症性腸疾患や大腸がんなどの器質的疾患がないことを確認する必要があります。内視鏡検査では腸管粘膜の状態を詳しく観察し、血液検査では炎症の有無を、超音波検査では腹腔内の状態を確認します。これらの検査で異常所見がないことを確認したうえで、症状や経過から総合的に判断して診断を行います。
当クリニックの内視鏡検査
豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、過敏性腸症候群の診断において、腸管の状態を入念に確認する内視鏡検査を実施しています。単に症状だけで判断せず、腸管粘膜の微細な変化や炎症の有無、腸の運動状態などの様々な観点から慎重に観察を行います。特に炎症性腸疾患や大腸ポリープ、大腸がんのような早期発見が重要な病気との鑑別には細心の注意を払い、正確な診断につながる丁寧な検査をご提供いたします。
過敏性腸症候群の治療
過敏性腸症候群の症状や原因は患者様によって大きく異なります。腹痛や便通異常の程度、ストレスとの関連性、生活環境などの様々な要因を考慮しながら、患者様お一人おひとりに合わせた治療プランを組み立てていきます。また、症状が一時的に改善しても再び悪化することがあるため、継続的な管理が重要です。
当クリニックでは、症状の変化や生活スタイルに応じて治療内容を柔軟に調整し、長期的な症状コントロールを目指します。ご不安な点や気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。
生活習慣の改善
生活習慣を見直して自律神経を整えることで、腸の働きに異常が生じないようにします。
- 規則正しい生活リズム
- 適度な運動
- 十分な睡眠
- ストレス管理 など
食事療法
適切な食事で消化管にかかる負担を減らすことで、症状の改善を図ります。食品によってはかえって症状を悪化させてしまうものもあるので、しっかりと相談しながら治療を進めていきます。
- バランスの良い食事
- 食物繊維の適切な摂取
- 刺激物(香辛料やアルコール、コーヒーなど)の制限
- 規則正しい食事 など
薬物療法
生活習慣の改善や食事療法での改善が見込めない場合に検討します。以下から適切なものを組み合わせて処方します。
- 腸の運動を調整する薬
- 腹痛を和らげる薬
- 下痢や便秘を改善する薬 など