ピロリ菌検査・除菌

  • HOME
  • ピロリ菌検査・除菌

ピロリ菌とは?

ピロリ菌感染

ピロリ菌は胃の粘膜に生息する細菌で、正式名称を「ヘリコバクター・ピロリ」と言います。一度感染すると特別な治療を行わない限り胃の中に住み続けるので、自然治癒することはほとんどありません。日本人の感染率は年齢層によって異なりますが、50歳以上では約半数の方が感染しているとされています。

ピロリ菌に感染すると?

ピロリ菌に感染すると、胃の粘膜に炎症が起こります。この状態が長期間続くと、胃炎が慢性化し(慢性胃炎)、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、さらには胃がんのリスクが高まることがわかっています。

厄介なことに、ピロリ菌に感染しても自覚症状はほとんど現れません。病気を予防するためには、無症状でも一度検査を受け、ピロリ菌感染の有無をはっきりさせておくことが大切です。もしピロリ菌感染が判明した場合は、影響が広がる前にきちんと除菌治療を受けましょう。

ピロリ菌感染による症状

ピロリ菌感染の初期では、多くの場合自覚症状はありません。しかし、感染による胃炎が続くと以下のような症状が現れることがあります。

ピロリ菌の検査と診断

ピロリ菌感染の有無を調べる検査方法には、以下のようなものがあります。

内視鏡を用いる方法

  • 迅速ウレアーゼ検査:胃粘膜の一部を採取して行う検査
  • 培養法:採取した組織を培養してピロリ菌の有無を確認する検査
  • 検鏡法:採取した組織を顕微鏡で観察する検査

内視鏡検査を用いない方法

  • 尿素呼気試験:特殊な検査薬を飲んで呼気(吐いた息)中の尿素を調べる検査
  • 便中抗原検査:便に含まれるピロリ菌抗原を調べる検査
  • 抗体検査(血液・尿検査):血液に含まれるピロリ菌抗体の有無を調べる検査

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌感染が確認された場合、抗生物質を用いた除菌治療を行います。治療では2種類の抗生物質と胃酸の分泌を抑える薬を1週間服用します。除菌治療終了後、4~8週間経過してから除菌成功の有無を確認する検査を行います。

初回の除菌治療で成功しなかった場合は、抗生物質の組み合わせを変えて再度除菌治療(二次除菌)を行い、これを完全な除菌が達成されるまで繰り返します。ピロリ菌の除菌後も胃がんのリスクが完全には消失しないため、除菌に成功した後も定期的な胃カメラ検査による経過観察を推奨いたします。

ピロリ菌検査への保険適用について

胃カメラ検査で慢性胃炎が確認され、精密検査を行ってピロリ菌感染の確定診断がつけば、検査と治療には健康保険が適用されます。豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、苦痛の少ない胃カメラ検査を実施していますので、ピロリ菌の検査・治療をご検討中の方は、お気軽にご相談ください。