胃粘膜下腫瘍

  • HOME
  • 胃粘膜下腫瘍

胃粘膜下腫瘍とは?

胃粘膜下腫瘍

胃の壁は5層の構造(上から 粘膜、粘膜下層、筋層、漿膜下層、漿膜)からなっています。胃粘膜下腫瘍は、粘膜下層から筋層にかけて発生する腫瘍の総称です。通常のポリープやがんは粘膜に生じるのですが、粘膜下腫瘍は文字どおり粘膜下にできるため、表面からは滑らかな隆起として観察されます。良性のものが多いですが、一部に悪性化する可能性のあるものも存在します。

胃粘膜下腫瘍の症状

胃ポリープなどと同様、その多くは症状を伴いません。そのため検査で偶然発見されることが一般的です。腫瘍が大きくなると以下のような症状が出現することがありますが、比較的稀なケースです。

  • 腹痛(みぞおちの痛み)
  • 貧血(腫瘍からの出血による)
  • 便に血が混じる(黒色便) など

胃粘膜下腫瘍の原因

胃粘膜下腫瘍は遺伝子変異によって発生すると考えられていますが、その詳細なメカニズムは解明されていません。したがって予防法も確立されていませんが、そのほとんどは良性であり、がん化する可能性もほとんどありません。

胃粘膜下腫瘍の検査と診断

内視鏡検査が基本となりますが、腫瘍本体が粘膜の下にあるため、通常の生検では診断が困難な場合があります。そのため、腫瘍の大きさや形状、表面の性状などを詳しく観察し、必要に応じて超音波内視鏡検査(EUS)などの精密検査を行います。
※超音波内視鏡検査が必要な場合は、信頼できる医療機関をご紹介いたします

当クリニックの内視鏡検査

豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、消化器内視鏡専門医が胃粘膜下腫瘍の特徴を考慮した検査を行い、わずかな病変も見逃さずに鑑別いたします。定期的な観察による経過観察も重要で、腫瘍の大きさや性状の変化を詳細に記録し、治療の必要性を判断する重要な情報として活用しています。

定期的な検査が患者様の苦痛とならないように、経鼻内視鏡の導入や鎮静剤の活用により、検査中のつらさを可能な限り抑えております。消化管に生じる腫瘍の発見・経過観察には胃カメラ検査が重要ですので、胃カメラ検査が苦手な方もぜひ一度当クリニックへご相談ください。

胃粘膜下腫瘍の治療

治療方針は腫瘍の大きさと性状によって決定します。小さな腫瘍で悪性を疑う所見がない場合は、定期的な経過観察(年に1~2回の胃カメラ検査)を行います。腫瘍が大きい、あるいは増大傾向が見られる場合には、悪性の可能性を考慮して手術を検討します。