胃カメラ流れ

  • HOME
  • 胃カメラ流れ

胃カメラ検査の流れ

STEP1

診察予約

  • 胃カメラ検査は、事前の診察を受けてからの予約、もしくはインターネットからの予約が可能です。相談してから検査を考えたい方は、まずは当クリニックを受診していただき、お悩みの症状や検査を希望する理由についてお聞かせください。
  • 診察予約はインターネット、電話、クリニック受付にて承ります。

インターネット予約

  • 検査を受けられることを決められている場合、インターネットからの予約も可能です。ページの案内に従ってご予約をお願いいたします。受診の際は、説明文書と同意文書を印刷し、ご署名のうえでお持ちください。
  • 急な症状がある場合は、診察当日の検査にも対応可能です(必ず事前にお電話でご相談ください)。
  • 胃がん検診として検査をご希望の場合は、必要書類などのご説明もありますので、お電話での予約をお願いいたします。

 

お電話

■TEL:06-6318-8863

診療時間内にお電話ください。なお、同意書や説明書をご確認いただく必要があるため、お電話で検査のみのご予約はできません。

STEP2

診察

  • 診察の際、「経鼻内視鏡検査」「経口内視鏡検査」のいずれかをお選びいただきます。
  • 検査を安全に実施するための採血を行い、具体的な検査手順や注意事項をご説明いたします。
  • 検査への同意書をお渡しした後、患者様のご都合に合わせて検査日時を決定いたします。

※服用中のお薬がある場合は、診察時に必ずお知らせください。

STEP3

検査前日の準備

  • 検査前日は午後8時までに食事を済ませていただきます。
  • 食事内容に特別な制限はありませんが、消化の良いものをお選びください。

STEP4

検査当日の準備

  • 食事は摂らず絶食でお越しください。
  • 水やお茶などの水分摂取は検査2時間前まで可能です。
  • 検査着への着替えは不要ですが、楽な服装でお越しください。
  • 口元のメイクは検査前に落としていただくため、薄いリップ程度にしてください。院内にパウダールームがございますので、検査後はそちらでメイク直しが可能です。
  • 義歯を装着している方は、検査時には外していただきます。
  • 鎮静剤を使用される方は、自動車やバイク、自転車でのご来院はご遠慮ください。

STEP5

問診

  • 医師による問診を行い、検査の可否を判断します。
  • 水腸管内を見やすくするためのお薬(消泡剤)を飲んでいただきます。

STEP6

検査の準備

  • 検査室へと移動し、左側を下にしてベッドに横になっていただきます。
  • スコープ挿入時の不快感を和らげるため、喉や鼻に麻酔をかけます。

鎮静剤を使用する場合

  • 検査の前に鎮静剤を注射します。数分ほど待ち、鎮静剤の効果を確認してから検査を開始します
  • 鎮静剤が効いても完全に眠るわけではありません。ウトウトした状態になりますが、医師の簡単な指示には応じていただけます

STEP7

検査

  • 内視鏡を挿入して上部消化管内を観察します。
  • 検査時間は5~10分程度です。
  • 疑わしい病変を発見した場合には組織検査(生検)を行うこともあります。その場合は必ず事前にお伝えします。
  • ご気分が優れない場合や体を動かしたい場合は、ご遠慮なく医師にお知らせください。

STEP8

検査後

  • 検査終了後は、うがいをして身支度を整えていただきます。
  • 医師から検査の結果と所見をご説明いたします。組織採取を行った場合、検査の結果が出るまで1週間ほどかかりますので、後日のご説明となります。再度のご来院をお願いいたします。
  • 鎮静剤を使用された方は、リカバリールームで30~60分ほどお休みください。十分に目が覚めてから、検査結果の説明をいたします。

検査後の注意点

  • 検査直後は麻酔が残っているため、飲食は1時間ほどお控えください。その後の飲食は、まず水を少量ずつ飲み、問題ないことを確認してから少しずつ開始してください
  • 組織検査を行った方は、検査後2日間はアルコールや刺激物を避けてください
  • 鎮静剤を使用された方は、当日の車の運転はお控えください
  • 吐血や黒色便、強い腹痛、めまいなどの症状が出た場合は、すぐに当クリニックまでご連絡ください