胃カメラが怖い、初めての⽅へ

  • HOME
  • 胃カメラが怖い、初めての⽅へ

胃カメラが怖い、初めての方へ

胃カメラ検査が不安な方へ

  • 検査中にオエッとなるのが怖い
  • 以前の検査でつらい思いをした
  • 検査中に息ができるか不安
  • 傷ができないか怖い
  • 鎮静剤を使うと目が覚めないのでは?
  • 胃カメラ検査が初めてで何をされるか不安 など

「胃カメラ検査は苦しい」というイメージから、なかなか検査に踏み切れない方も多いかと思います。しかし、胃カメラ検査は胃がんをはじめとする上部消化管の病気を早期に発見できる重要な検査です。特に胃がんは初期症状がほとんどなく、症状が出てからでは治療が難しくなる可能性があるので、胃カメラ検査による早期発見が重要です。

苦痛緩和のための当クリニックの取り組み

苦痛緩和

豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、患者様の不安に寄り添いながら、可能な限り負担の少ない検査をご提供できるように努めています。内視鏡検査に熟達したスタッフが常駐しておりますので、胃カメラ検査が初めてで不安な方、以前つらい思いをして胃カメラ検査に恐怖心がある方も、ぜひ一度ご相談ください。

内視鏡専門医による安全・快適な検査

消化器内視鏡専門医である院長がすべての内視鏡検査を担当しています。長年の経験で培った技術により、できる限り苦痛の少ない検査を心がけています。わずかな粘膜の変化も見逃さない診断力で、より正確な検査を実現。内視鏡検査に精通したスタッフと連携し、安全で高精度な検査をご提供しています。

鎮静剤を使って寝ている間に検査が終える

患者様の状態に合わせて適切な量の鎮静剤を使用することで、検査中の不安や苦痛を軽減できます。ウトウトとまどろんだ状態で検査を受けることができ、検査中の記憶もほとんど残りません。鎮静剤の使用中は、経験豊富な医師と看護師が常に状態を観察していますので、安心してお任せください。

検査をするのは本当に必要な時だけ

むやみに胃カメラ検査をお勧めすることはありません。患者様の症状や状態を詳しく診察したうえで、本当に検査が必要かどうかを慎重に判断いたします。レントゲン検査や超音波検査で診断が可能なこともありますので、患者様の状態に合わせて最適な検査方法をご提案いたします。

患者様に合わせた内視鏡の選択

当クリニックでは、口からの検査(経口内視鏡)と鼻からの検査(経鼻内視鏡)、どちらの方法でも対応可能です。特に経鼻内視鏡は喉への刺激が少なく、嘔吐反射が起こりにくいので、口からのスコープ挿入が苦手な方にお勧めの方法です。どちらの方法でも検査の精度に影響はありません。

検査方法の選択は、事前の診察時に丁寧にご相談させていただきます。

経鼻内視鏡と経口内視鏡の違い

経鼻内視鏡

内視鏡を鼻から挿入する方法です。内視鏡が舌に当たらないので「えづき」が少なく、比較的楽に検査を受けていただけます。基本的に鎮静剤を使用しないため、検査後の日常生活が少ないのもポイントです。

メリット
  • 喉への刺激が少なく、えづきが起こりにくい
  • 検査中に医師とスムーズに会話ができる
  • 鎮静剤なしでも楽に受けられる
  • 検査後すぐに飲食が可能 など
デメリット
  • 鼻腔が狭い方には実施できない場合がある
  • 検査後、一時的な鼻づまりや鼻出血が起こることがある など

経口内視鏡

口から内視鏡を挿入する従来どおりの方法です。内視鏡が舌の付け根を刺激するため、オエッとなりやすいですが、鎮静剤を使うことで苦痛を大きく軽減できます。鼻の状態に左右されずに検査実施が可能なため、適応の範囲が広いのが特徴です。

メリット
  • 鼻の状態に関係なく実施できる
  • 検査後の鼻の違和感がない
  • 出血などの合併症が少ない など
デメリット
  • えづき(嘔吐反射)が起こりやすい
  • 検査中の会話が難しい
  • 鎮静剤を使用する場合が多い(鎮静剤使用時は検査後の運転が制限される) など