- HOME
- 胃カメラ
胃カメラ検査とは?

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、口や鼻から細いスコープを挿入し、食道・胃・十二指腸の内部を直接観察する検査方法です。内視鏡先端に取り付けられた小型カメラによって消化管内部の詳細な観察ができるため、レントゲン検査や超音波検査ではわからない消化器の病気を的確に診断可能です。
胃がんをはじめとする上部消化管の病気の早期発見に極めて有効です。特に胃がんは初期の段階の自覚症状がほとんどないため、定期的な検査による早期発見が重要となります。また、みぞおちの痛みや胸焼けなど、気になる症状の原因を特定するためにも有用な検査です。
当クリニックの胃カメラ検査の特徴
消化器内視鏡専門医が検査を担当
豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、消化器内視鏡専門医である院長がすべての内視鏡検査を担当いたします。豊富な経験と専門知識を活かし、わずかな異常も見逃さない精密な検査を心がけ、検査結果についても専門医の立場から詳しくご説明いたします。
鎮静剤や経鼻内視鏡で苦痛を緩和
鼻からスコープを挿入する経鼻内視鏡に対応しています。口からの胃カメラ挿入では、「オエッ」となる嘔吐反射が生じやすいのですが、鼻からであればその心配はほとんどありません。また、鎮静剤を使用することで、ウトウトとまどろんでいる間に検査を受けていただけます。これらの設備と専門医としての技術を活かし、精密かつ素早い内視鏡検査をご提供いたします。
土曜日の検査や受診当日の実施も可能
お仕事や育児などで平日の受診が難しい方のために、土曜日にも検査を実施しています。また、診察当日に検査が必要と判断された場合は、可能な限り即日検査にも対応いたします(※)。
(※)予約枠に空きがあり、絶食でご来院いただける場合に限ります
大腸カメラ検査との同日実施について
胃カメラ検査と同日に大腸カメラ検査を実施できます。検査の前処置を同時に行えるので、普段お忙しく、なかなか受診の時間が取れない方にお勧めです。要予約となりますので、ご希望の場合は事前にお問い合わせください。
※大腸カメラ検査について詳しくはこちら
安心して胃カメラ検査を受けていただくために
「胃カメラ検査が初めてで怖い」「他院でつらい思いをした」という方にも安心して検査を受けていただけるクリニックを目指しています。当クリニックには院長をはじめとした内視鏡経験豊富なスタッフがそろっておりますので、怖がらずにご相談ください。
こんな時は胃カメラ検査をお勧めします
- 胃やみぞおちの痛みが続いている
- 食事の際に胸焼けを感じる
- 食べ物が胃にもたれる感じが続く
- 吐き気や嘔吐が続いている
- 頻繁にげっぷが出る
- 喉に違和感がある、飲み込みにくさを感じる
- ご家族に胃がんの既往歴がある
- 胃がん検診などで要精密検査となった
- 過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍と診断されたことがある
- 慢性的な胃の不調がある
- 40歳以上で一度も胃カメラ検査を受けたことがない など
胃カメラ検査でわかる病気(一例)
ピロリ菌感染症
胃の中に生息する細菌による感染症です。無症状であることもありますが、長期の感染は慢性胃炎を引き起こし、ひいては胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの原因となることもあります。適切な検査で感染が判明すれば、抗菌薬による除菌治療が可能です。
食道がん
食道の粘膜から発生する悪性腫瘍です。初期では症状が現れにくく、進行すると飲み込みにくさや胸の痛み、体重減少などが出現します。早期発見できれば内視鏡による治療も可能で、良好な予後が期待できます。
バレット食道
胃酸の逆流により食道の粘膜が変化した状態です。バレット食道そのものには症状がありませんが、食道胃接合部のがんのリスク因子となるため、定期的な経過観察が重要です。
胃ポリープ
胃の粘膜が突出して形成される良性の腫瘍です。多くは症状がなく、検査で偶然発見されることがほとんどです。種類によってはがん化のリスクがあるため、定期的な観察が必要です。大きさや性状によっては内視鏡的な切除を検討します。
胃がん
胃の粘膜から発生する悪性腫瘍です。初期には自覚症状が乏しく、定期的な検査による早期発見が重要です。進行すれば命に関わることもありますが、早期であれば内視鏡治療も可能で、高い治療効果が期待できます。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流することで起こる炎症性疾患です。胸焼けや呑酸(胃酸の逆流)が特徴的な症状です。食事や生活習慣の改善、適切な薬物療法により、多くの場合症状を改善できます。
胃炎
胃の粘膜に生じた炎症の総称です。細菌感染や薬剤、ストレスなど様々な原因で発症し、みぞおちの痛みや胃もたれなどの症状が現れます。原因に応じた適切な治療により、症状の改善が期待できます。
胃潰瘍
胃の粘膜に深い傷(潰瘍)ができた状態です。ピロリ菌感染や薬剤が主な原因とされ、みぞおちの痛みや消化不良などの症状が現れます。放置すると重症化して胃に穴があいたり(穿孔)、腹膜炎を起こしたりします。
十二指腸潰瘍
十二指腸に潰瘍ができた状態です。空腹時の痛みが特徴的で、食事で一時的に和らぐことがあります。胃潰瘍同様、ピロリ菌感染や薬剤が主な原因です。
十二指腸ポリープ
十二指腸の粘膜に発生する良性の腫瘍です。多くは症状がなく、検査で偶然発見されます。種類によって経過観察や治療方針が異なりますので、専門医による適切な判断が重要です。
胃粘膜下腫瘍
胃の粘膜の下層に発生する腫瘍の総称です。症状がないことが多く、定期的な観察が必要です。多くは良性で積極的な治療を必要としませんが、大きさや性状によっては治療を検討することもあります。
アニサキス
寄生虫による急性の食中毒で、感染後数時間で激しい腹痛が現れます。内視鏡での虫体除去が有効な治療法です。基本的に虫体が除去されれば、症状はすぐに治まります。
機能性ディスペプシア(FD)
明らかな器質的異常がないにもかかわらず、胃もたれや腹痛などの症状が続く機能性疾患です。ストレスなど様々な要因が関係するとされています。生活習慣の改善や薬物療法により、症状の改善を目指します。