胃炎

胃炎とは?

胃炎

胃炎は胃の粘膜に起きた炎症の総称です。胃の粘膜には胃酸から胃を守る防御機能があるのですが、何らかの理由でこのバランスが崩れると、粘膜がダメージを受けて炎症が起こります。

胃炎は発症の経過によっていくつかの種類があり、その症状や程度も様々です。胃炎ごとに治療方針が異なりますので、後述する症状が長期化している場合は一度受診をお勧めします。

胃炎の症状

胃炎の主な症状には以下のようなものがあります。胃炎の種類によって症状の現れ方や経過が異なり、強い症状が急激に現れることもあれば、全くの無症状であることもあります。

  • みぞおちの痛み
  • 胃のもたれ感
  • 吐き気や嘔吐
  • 胸焼け
  • 食欲不振
  • げっぷが増える
  • 貧血
  • お腹の貼り(腹部膨満感) など

胃炎の種類と原因

急性胃炎

突発的に発症する胃炎です。暴飲暴食やストレス、細菌・ウイルス・寄生虫の感染、アレルギー、薬剤の影響など、様々なものが原因になります。胃の粘膜に発赤やびらんが見られ、みぞおちの痛みや吐き気などの症状が急激に現れるのが特徴です。

慢性胃炎

長期間にわたって持続する胃の炎症で、主にピロリ菌感染が原因となります。自覚症状に乏しく、胃炎に気づかず生活を送っているケースも少なくありませんが、放置すると胃粘膜が徐々に萎縮していき、胃酸の分泌も減少していきます。この状態が長期にわたると萎縮性胃炎と言われる状態になり、胃がんのリスクを高めてしまいます。

胃炎の検査と診断

まずは問診で症状をお伺いし、生活環境や食生活、服用中のお薬についても詳しくお聞きします。慢性胃炎の可能性がある場合には胃カメラ検査を実施し、胃粘膜の状態を直接観察して炎症の程度や範囲を確認します。

当クリニックの内視鏡検査

豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、消化器内視鏡専門医による丁寧な胃カメラ検査を実施しております。専門医としての技術を活かして的確な鑑別を行い、早期の症状改善と合併症の予防に努めます。

また、検査の精度向上のためには患者様の負担軽減も重要だと考えています。当クリニックでは、鼻からカメラを挿入する経鼻内視鏡検査や鎮静剤の使用にも対応しておりますので、胃カメラ検査でネックとなる苦しさを大きく軽減できます。

 

胃炎の治療

治療方針は、胃炎の種類や原因によって異なります。いずれの場合でも、症状の改善と原因の除去を行いつつ、再発を予防することが治療の基本となります。

急性胃炎の治療

急性胃炎の場合は、まず症状の緩和を優先し、胃酸の分泌を抑える薬や胃粘膜を修復する薬を使用します。症状が強い場合は一時的に食事を控え、点滴による水分・栄養補給を行うこともあります。患者様の状態にもよりますが、急性胃炎の多くは数日から1週間ほどで軽快します。継続的な治療が必要ない場合も多いです。

ただし、暴飲暴食やストレス、アレルギーなどが原因となっている場合、それらを改善しない限り再発のリスクがありますので、生活習慣の改善アドバイスも必要に応じて実施します。

慢性胃炎の治療

慢性胃炎の場合も薬物療法を基本としますが、より長期的な視点での治療が必要です。胃粘膜を保護する薬や胃酸の分泌をコントロールする薬を使用し、粘膜の修復と炎症の抑制を図ります。

ピロリ菌感染がある場合は、除菌治療も同時に行います。複数の抗生物質の内服を一定期間続け、体内からピロリ菌を完全に取り除きます。

ピロリ菌の除菌治療についてはこちらのページもご覧ください。