- HOME
- 胃潰瘍
胃潰瘍とは?

皮膚や粘膜が炎症によってくずれ、深い傷ができた状態のことを「潰瘍(かいよう)」と言います。これが胃の粘膜で生じたものが胃潰瘍で、傷によって胃の機能が影響を受けることで様々な症状が引き起こされます。
中高年以上の方に多く見られ、多くは早期に治るものの、一部は再発を繰り返します。かつてはストレスが主な原因と考えられていましたが、現在ではピロリ菌感染が主要な原因であることがわかっています。
胃潰瘍の症状
主な症状には以下のようなものがあります。症状(特に腹痛)は食後に起こることが多いですが、重症化すると時間帯を問わずに現れることもあります。
- 腹痛(みぞおちの痛み)
- 背中の痛み
- 胃もたれ
- 胸焼け
- 吐き気、嘔吐
- 食欲不振
- 体重減少
- 貧血
- 便に血が混じる(黒色便) など
胃潰瘍の原因
胃酸は食べ物を消化するために強い酸性を有しています。これに負けないように胃粘膜には酸への強い耐性があるので、通常であれば胃の内壁が溶けてしまうことはありません。
しかし、何らかの理由で胃粘膜の耐性が弱まってしまうと、胃酸によってダメージを受けてしまいます。これには以下の原因が考えられます。
- ピロリ菌感染
- 特定の薬剤(非ステロイド性抗炎症薬:NSAIDs)の副作用
- 過度な飲酒
- 喫煙
- 強いストレス
- 不規則な食生活 など
胃潰瘍とピロリ菌
患者の多くにピロリ菌感染が見られることから、ピロリ菌は胃潰瘍の主要な原因とされています。ピロリ菌感染は胃がんのリスクとなるうえ、一度ピロリ菌に感染するとほとんど自然治癒しません。胃潰瘍が疑われる症状がある方は早めの受診をお勧めします。
胃潰瘍の検査と診断
胃潰瘍の確定診断には胃カメラを用います。胃の内部をカメラで直接観察し、潰瘍の有無を確認して診断します。潰瘍からの出血がある場合は、検査と同時に止血することもできます。
なお、内視鏡検査にはピロリ菌感染の有無を同時に確認できるというメリットもあります。
当クリニックの内視鏡検査
豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、消化器内視鏡専門医による丁寧な胃カメラ検査を実施しています。検査の苦痛を軽減するため、経鼻内視鏡検査や鎮静剤の使用にも対応しており、患者様の状態に合わせた検査方法を選択できます。患者様の不安なお気持ちに寄り添った検査を心がけておりますので、胃カメラ検査に苦手意識がある方もお気軽にご相談ください。
胃潰瘍の治療
胃潰瘍の治療は、薬物療法を中心に生活習慣の改善を組み合わせる形で実施します。治癒後も再発の可能性がありますので、必要に応じて内服治療の継続を行い、再発予防を行います。
薬物療法
胃酸の分泌を抑える薬や胃粘膜を修復する薬などを使用し、傷の悪化を防いで徐々に正常な状態に戻していきます。治癒後も再発防止のためにしばらく治療を続けます。
ピロリ菌感染が確認された場合は、あわせて除菌治療も実施します。こちらも内服薬による治療となります(詳しくはこちらのページ もご覧ください)。
生活習慣の改善
胃の負担となる食べ物・飲み物は可能な限り避けるようにします。胃酸の分泌を促進するコーヒー、紅茶、アルコール、香辛料などは避けた方がよいでしょう。また、脂肪分の多い食品は消化の負担となるので、症状が強い場合は可能な限り避けます。
なお、胃の働きには自律神経が関わっています。強いストレスや過労は自律神経の乱れにつながりますので、これらを避けた生活が送れるように工夫しましょう。