- HOME
- 胃ポリープ
胃ポリープとは?

胃の内壁にイボ状の隆起として生じた病変のことを総称して「胃ポリープ」と言います。大きく分けて腫瘍性と非腫瘍性の2つがあり、その多くは良性です。ただし、腫瘍性ポリープの一部は将来的にがん化する可能性があるため、発見された場合は適切な管理が必要となります。
胃ポリープの症状
小さな胃ポリープであればほとんど症状がありませんが、大きいものだと胃の機能に影響することや、ポリープからの出血を起こすことがあります。その場合は以下のような症状が見られます。
- みぞおちの痛み
- 胃のむかつき
- 胸焼け
- 食欲不振
- 吐き気
- 貧血
- 便に血が混じる(黒色便) など
胃ポリープの原因
胃ポリープは、ピロリ菌感染 による慢性胃炎、および萎縮性胃炎との関連が指摘されています。これらの影響はピロリ菌の除菌後も残り続けるため、一度でも診断されたことがある方は、定期的な検査による経過観察を推奨いたします。
その他にもストレスや暴飲暴食による胃粘膜の損傷、遺伝など複数の原因が考えられています。
胃ポリープの検査と診断
胃ポリープの鑑別には胃カメラ検査が有効です。症状がほとんどないため、内視鏡検査による早期発見と定期的な状態観察が重要となります。検査では、ポリープの大きさや形状、色調などを詳しく観察し、がん化のリスクがあるものに対しては必要に応じて組織検査(生検)を行います。
胃ポリープと胃がんの関係
胃ポリープのほとんどは良性で、がん化する可能性は低いとされています。ただし、腫瘍性ポリープの一部にはがん化のリスクがあるため、これが見つかった場合には定期的な観察が必要です。
腫瘍性ポリープだからといって必ずがんになるわけではありませんが、定期的に状態を観察しておくことで、胃がんを効率的に早期発見できます。
当クリニックの内視鏡検査
豊豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、消化器内視鏡専門医による精密な内視鏡検査を実施しています。経鼻内視鏡検査や鎮静剤にも対応しておりますので、胃カメラ検査の悩みの種である「検査中の苦しさ」を大きく軽減できます。
患者様の負担を最小限に抑えられるように最大限配慮しますので、まずはお気軽にご相談ください。
胃ポリープの治療
胃ポリープが発見されても経過観察で十分な場合が多いです。ただし、経過観察となった場合でも、定期的な内視鏡検査による観察を推奨いたします。ポリープの変化や新たな病変の発生を早期に発見することで、より適切な管理が可能となります。
ただし、大きさや形状、生検の結果によっては内視鏡的切除が必要となる場合もあります。治療の必要性は、ポリープの種類や大きさ、患者様の状態などを総合的に判断して決定します。
なお、ピロリ菌感染は胃ポリープや胃がんの危険因子になります。自然治癒することは稀ですので、胃ポリープの管理とあわせて適切な除菌治療をご提案・実施いたします。