胃がん

胃がんとは?

胃がん

胃がんは、胃の粘膜に発生する悪性腫瘍です。日本人のがん罹患率・死亡率の上位を占める病気であり、進行すれば命に関わることもありますので、早期発見・早期治療が極めて重要です。早期に発見できれば内視鏡を用いた低侵襲な治療が可能で、良好な予後が期待できます。

しかしながら初期の段階での自覚症状がほとんどないので、症状から早期治療につなげるのは困難です。そのため、自覚症状の有無に関わらず、定期的な検査(胃がん検診)を推奨いたします。

胃がんの症状

初期の胃がんの多くは自覚症状がありません。発症しても気づかず放置されてしまうケースが多く、進行して以下の症状が現れて初めて異変に気づく方も少なくありません。また、進行した胃がんの症状は他の消化器疾患でもよく見られるものであるため、違和感があっても受診に至らないケースが多々見られます。

  • みぞおちの痛み
  • 食欲不振
  • 胃のもたれ
  • 吐き気
  • 急な体重減少
  • 貧血
  • 便に血が混じる(黒色便) など

胃がんの原因

胃がんの発症メカニズムは複雑で、単一の原因ではなく、複数の要因が組み合わさって発症すると考えられています。特に重要なリスク要因として、ピロリ菌への感染と慢性胃炎が挙げられます。

ピロリ菌に感染すると、胃の粘膜に慢性的な炎症が起こります。炎症により胃の粘膜が傷つき、それが修復される過程を何度も繰り返すことで、次第に胃の粘膜が萎縮していきます(萎縮性胃炎)。この状態が続くことで胃がんの発症リスクが高まると考えられています。

ピロリ菌と胃がん

ピロリ菌に感染しているからといって、必ずしも胃がんを発症するわけではありません。しかし、胃がんの予防のためにも、感染が確認された場合は速やかな除菌治療を推奨いたします。また、ピロリ菌への感染自体が胃がんのリスクとなりますので、治癒後も定期的に検査を実施して経過観察を行う必要があります。早期発見・早期治療が可能な段階で胃がんを発見できれば、治療効果も高くなります。

 

胃がんの検査と診断

胃がんの検査方法としては、上消化管造影検査と内視鏡検査の2つが代表的です。

上消化管造影検査(バリウム検査)

白色の造影剤(バリウム)を飲んでレントゲン撮影(X線撮影)を行い、食道・胃・十二指腸の状態を観察します。胃がん検診でもよく用いられる検査ですが、初期の胃がんまでは見つけられないことが多いので、詳しい診断には内視鏡検査が必要となります。

胃内視鏡検査(胃カメラ検査)

先端にカメラの付いたスコープを口や鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸の状態を観察します。カメラを介して胃の粘膜を直接観察できるのが最大の特徴で、疑わしい病変を的確に発見できます。必要に応じて組織検査(生検)も行えるため、早期発見が重要な胃がんの診断に特に大きく貢献してくれます。

当クリニックの内視鏡検査

豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、消化器内視鏡専門医がすべての内視鏡検査を担当いたします。経鼻内視鏡検査や鎮静剤を用いた検査にも対応しており、胃カメラ検査の不安要素となる苦しさを最小限に抑えます。

胃カメラ検査が初めての方や苦手意識がある方も、まずはお気軽にご相談ください。

 

胃がんの治療

治療方法は、がんの進行度によって異なります。早期の段階で発見された場合は内視鏡を使った治療が可能ですが、入院での治療を要します。信頼のできる専門施設へご紹介いたします。

早期発見が治療の成功率を大きく左右する病気ですので、特に40歳以上の方や、胃がんの家族歴がある方は、定期的な内視鏡検査をお勧めします。また、ピロリ菌感染が気になる方は、検査・除菌についてもご相談ください。

胃がん検診

庄内駅前しんかい内科消化器内科クリニックでは豊中市の実施する胃がん検診を実施しております。対象者は年度内1回に限り無料で受診できますので、ぜひご活用ください。検査のご予約はWEB、お電話にて承ります。

WEB予約

WEB予約はこちら

TEL

06-6318-8863

  • 対象:偶数年齢になる50歳以上の方
  • 検診内容:胃内視鏡検査
  • 費用:無料(年度内1回)

(詳しくはこちら「豊中市公式サイト」 )