機能性ディスペプシア

  • HOME
  • 機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシア(FD)は、慢性的な胃の不調がありながら、検査をしても明らかな異常が見つからない状態です。胃には「貯留」「撹拌」「排出」という3つの機能があるのですが、何らかの理由でこの機能が低下することで発症すると考えられています。

消化管に異常がないとはいえ、その症状は決して無視できないものです。長期化すれば生活の質(QOL)を大きく損ねますので、適切な治療を推奨いたします。「体質だから仕方ない」などと思わず、早めに医師に相談しましょう。

機能性ディスペプシアの症状

機能性ディスペプシアの主な症状には以下のようなものがあります。これらが3か月以上の長期にわたって継続するのが特徴です。

  • 胃もたれ
  • 早期膨満感(少量の食事でお腹いっぱいになる)
  • みぞおちの痛み
  • 胸焼け
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • げっぷが増える など

機能性ディスペプシアの原因

機能性ディスペプシアは、様々な理由で胃の機能が低下することで発症します。明確な原因は特定されていませんが、以下のような要因が複数関係すると考えられています。

  • ストレス
  • 過労
  • 不規則な生活習慣
  • 食生活の乱れ
  • 自律神経の乱れ
  • 胃の運動機能の低下
  • 胃の知覚過敏 など

機能性ディスペプシアの検査と診断

機能性ディスペプシアは、他の病気の可能性がすべて除外されて初めて診断されます。そのためには、胃カメラ検査や血液検査、超音波検査(エコー検査)などを必要に応じて複数実施し、消化管に器質的な異常がないことを確認する必要があります。特に内視鏡検査は、類似の症状を引き起こす病気(例えば胃炎や胃潰瘍、胃がんなど)を除外するために重要です。

当クリニックの内視鏡検査

機能性ディスペプシアの診断においては、内視鏡を使って胃の様々な部位で粘膜の状態や運動の様子を詳細に観察します。他の病気の可能性を見落として機能性ディスペプシアと診断してしまうと、その病気の進行を許して患者様を危険にさらすことになります。豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、患者様の症状を十分に理解したうえで、丁寧な検査を心がけています。

 

機能性ディスペプシアの治療

機能性ディスペプシアの症状は多岐にわたりますので、治療ではその症状や原因に応じて以下のようなアプローチを行います。

再発を繰り返すことも多いため、治療には根気が必要です。患者様のお悩みと生活環境にあわせた最適な治療方針をご提案しますので、どんなことでもご遠慮なくご連絡ください。

薬物療法

胃酸の分泌を抑える薬、胃の運動機能を改善する薬などを使用します。患者様の状態によっては、抗不安薬や抗うつ薬などを併用することもあります。

生活習慣の改善

胃の機能には自律神経が深く関わっています。自律神経の乱れが機能性ディスペプシアの原因となることも多いので、日常生活では以下を心がけましょう。

  • 規則正しい食事時間
  • 適切な食事量
  • ストレス管理
  • 十分な睡眠
  • 適度な運動
  • アルコール・香辛料などの過剰摂取を避ける など