⾷道がん

食道がんとは?

食道がん

食道は、口から飲み込んだ食べ物を胃へと運ぶ管状の臓器です。食道がんは、この食道の内壁を覆う粘膜から発生する悪性腫瘍です。食道の周囲には重要な血管やリンパ管が多く存在するため、進行すると他の臓器への転移が起こりやすいという特徴があります。消化器がんの中でも特に早期発見・早期治療が重要ながんです。

食道がんの症状

食道がんは初期の段階ではほとんど症状が現れませんが、進行すると以下のような症状が現れることもあります。その場合は進行がんになっている可能性が高いため、症状が出現する前の定期的な検査が重要です。

  • 食べ物がつかえる感じ
  • 飲み込みにくさ(嚥下障害)
  • 胸焼けや胸の痛み
  • 声のかすれ
  • 胸・背中の痛み
  • 咳が続く
  • 原因不明の体重減少 など

食道がんと逆流性食道炎・バレット食道

逆流性食道炎が長期間続くと、喉の粘膜が胃の粘膜に置き換わる「バレット食道」を発症することがあります。この状態は食道がん(特に腺がん)のリスクを高めてしまうため、食道がんの前がん病変と考えられています。

逆流性食道炎を繰り返している方は、いつの間にかバレット食道や食道がんを発症している可能性もあります。逆流性食道炎の症状緩和はもちろん、食道がんの予防のためにも定期的な受診を推奨いたします。

食道がんの検査と診断

食道がんの診断には、内視鏡検査が重要な役割を果たします。食道の内部を直接観察できるので、自覚症状のない初期の食道がんでも発見できます。粘膜に発生したがんは、徐々に組織の奥へと広がっていきます。診断においては、がんの広がり(T因子)、リンパ節への転移の有無(N因子)、他の臓器への転移の有無(M因子)などから総合的に判断して病期(ステージ)を決定します。

豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、検査時の患者様の負担を軽減するため、鼻からカメラを入れる経鼻内視鏡検査や、鎮静剤を用いた検査にも対応しています。検査は内視鏡専門医が担当しますので、安心してお任せください。

食道がんの治療

治療方法は、がんのステージによって異なります。他のがんと同様、進行するほど治療が困難になりますが、粘膜内にとどまっている早期の段階で発見できれば、低侵襲な治療でも治癒が見込めます。

早期の段階で発見された場合は内視鏡的治療が可能で、比較的低侵襲な治療で治癒が見込めます。がんの状態によっては、当クリニックでの日帰り手術も可能です。

がんが進行している場合は、病院での手術、放射線療法、化学療法(抗がん剤治療)による治療が必要となります。当クリニックの内視鏡検査で進行がんを発見した場合は、提携医療機関へと迅速にご紹介いたします。