- HOME
- ⼗⼆指腸潰瘍
十二指腸潰瘍とは?

皮膚や粘膜が炎症によって深くえぐれた状態のことを「潰瘍(かいよう)」と言います。消化管に起こるものでは胃潰瘍が有名ですが、胃の次に位置する十二指腸にも潰瘍が生じることがあります。
十二指腸は食物の消化を助ける重要な臓器ですが、その粘膜は胃に比べて薄いため、潰瘍が進行しやすい特徴があります。出血や穿孔(腸壁に穴があく)などのリスクも胃より高いため、早期発見と適切な治療が特に重要です。
十二指腸潰瘍の症状
十二指腸潰瘍の主な症状には以下のようなものがあります。症状の中でも腹痛が最も代表的で、夜間や早朝などの空腹時に痛みが起こりやすく、食物を食べると一時的に症状が緩和するのが特徴です。なお、胃潰瘍では食後に痛みが生じやすい傾向にあります。
- 腹痛(みぞおちの痛み)
- 胃のもたれ感
- 胸焼け
- 吐き気や嘔吐
- 食欲不振
- 貧血
- 便に血が混じる(黒色便) など
十二指腸潰瘍の原因
十二指腸は胃から送られてくる強い酸性の胃液にさらされています。通常、十二指腸粘膜は様々な防御機能によって胃酸から自身を守っていますが、この防御機能が低下すると粘膜が損傷して潰瘍が形成されます。
この防御機能を低下させる主な要因として、以下のようなものが挙げられます。
- ピロリ菌感染
- 特定の薬剤(非ステロイド性抗炎症薬:NSAIDs)の副作用
- 過度な飲酒
- 喫煙
- 強いストレス
- 不規則な食生活 など
十二指腸潰瘍とピロリ菌
ピロリ菌感染は十二指腸潰瘍の主要な原因とされています。一度ピロリ菌に感染すると自然治癒することはほとんどないため、除菌治療を行わないと何度も潰瘍を繰り返すことになります。十二指腸は潰瘍による変形が生じやすく、何度も繰り返しているうちに狭窄を起こして食べ物が通過できなくなってしまうこともあります。
十二指腸潰瘍の検査と診断
十二指腸潰瘍が疑われる場合は、胃カメラ検査を検討します。内視鏡で潰瘍の状態を直接観察し、潰瘍の程度やピロリ菌感染の有無を確認します。
なお、潰瘍が大きい場合は腹部超音波検査(腹部エコー)でも確認できる場合があります。正確な検査とするために、当クリニックでは両者を併用することも多いです。
当クリニックの内視鏡検査
十二指腸は胃よりも奥に位置するため、より慎重な観察が必要です。豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、経験豊富な消化器内視鏡専門医がすべての胃カメラ検査を担当いたします。的確な内視鏡操作により、複雑な部位の病変も漏らさずに発見・診断いたします。
また、患者様の負担を考慮し、経鼻内視鏡検査や鎮静剤を用いた検査にも対応しています。胃カメラ検査が不安な方こそ、ぜひ一度当クリニックでの検査をご検討いただきたいと思います。
十二指腸潰瘍の治療
十二指腸潰瘍の治療は、胃潰瘍と同様に薬物療法を中心に行います。適切な服薬で治癒が期待できますが、腹痛や嘔吐などの症状が強く、出血・穿孔が見られる場合には手術が必要になることもあります。
薬物療法
胃酸の分泌を抑える薬や粘膜の修復を助ける薬を使用し、症状の改善を図ります。ピロリ菌感染が確認された場合は、抗生物質による除菌治療も必要です。
生活習慣の改善
治療と並行して、生活習慣の改善も重要です。禁煙や節酒、規則正しい食事、ストレス管理などが再発予防に効果的です。また、NSAIDsなどの薬剤が原因となっている場合は、医師と相談のうえで投薬内容の見直しを検討します。
出血・穿孔に対する処置
十二指腸内壁からの出血や穿孔が見られる場合は、これらの処置も行います。止血の場合は内視鏡を使って外来で止血できますが、大量出血や穿孔がある場合や、痛み・吐き気が強い場合には入院治療が必要になることもあります。