- HOME
- ⼗⼆指腸ポリープ
十二指腸ポリープとは?

十二指腸ポリープは、十二指腸の内壁にイボ状の隆起として生じる病変です。形状や性質によって様々なタイプがありますが、胃ポリープなどと同様に大きく腫瘍性と非腫瘍性の2つに分類されます。多くは良性で、がん化のリスクは比較的低いとされていますが、一部の腫瘍性ポリープでは、将来的にがん化(十二指腸がん)する可能性があります。
胃の次に位置する十二指腸は、その構造上、胃カメラ検査での見落としが多い部位です。自覚症状もほとんど現れないため、ポリープの早期発見と十二指腸がんの予防のためには、確かな腕を持った医師による内視鏡検査が必要となります。
十二指腸ポリープの症状
多くの場合、特に目立った症状は現れません。ただし、ポリープが大きくなると以下のような症状が現れることがあります。
- 腹痛(みぞおちの痛み)
- 胃もたれ
- 食欲不振
- 吐き気
- 便に血が混じる(黒色便) など
十二指腸ポリープの原因
実は十二指腸ポリープの発生メカニズムは、まだ十分に解明されていません。遺伝的な要因や慢性的な炎症との関連が指摘されていますが、発見頻度自体が比較的低いうえ、そのほとんどが良性であるためです。がん化するものは非常に稀です。
十二指腸ポリープの検査と診断
十二指腸は胃の奥に位置し、構造も複雑なため、丁寧な観察が必要です。診断には胃カメラ検査が不可欠となります。
十二指腸ポリープの中には他の腫瘍(平滑筋腫、脂肪腫など)との鑑別が難しいものもありますが、生検(組織検査)を行うことで確定診断が可能です。
当クリニックの内視鏡検査
十二指腸は解剖学的に観察が難しい部位ですが、豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、消化器内視鏡専門医による丁寧な検査により、小さなポリープも見逃すことなく発見できるよう努めています。また、経鼻内視鏡検査や鎮静剤を用いた検査にも対応しており、患者様の負担を最小限に抑えた検査を心がけています。
十二指腸ポリープの治療
治療方針は、ポリープの性状や大きさによって決定します。多くの場合、定期的な経過観察で十分ですが、以下のような場合は積極的な治療が必要となることもあります。
- ポリープが大きい場合
- 形状や色調に異常がある場合
- 生検で異常が見つかった場合
- 腹痛や出血(下血)などの症状がある場合 など
治療が必要なポリープのうち、病変部が小さければ当クリニックの外来で日帰り手術が可能です。内視鏡に備わった装置を使ってポリープを切除しますが、処置のリスクが高いと判断した場合はより大きな医療機関(病院)をご紹介いたします。