- HOME
- クローン病
クローン病とは?

クローン病は、消化管に慢性的な炎症が生じる病気です。口から肛門までのどの部位でも起こる可能性がありますが、中でも特に小腸、大腸、肛門でよく見られます。虚血性腸炎と並んで厚生労働省から難病に指定されている病気であり、特に20代の若年層で好発する傾向にあります。
症状の寛解と再燃を繰り返すのが特徴で、長期の治療が必要になることが多いですが、適切な管理を行えば、健康な方と同様の生活を送ることが可能です。
クローン病と潰瘍性大腸炎の違い
クローン病と潰瘍性大腸炎は、どちらも炎症性腸疾患(IBD)に分類される慢性の炎症性疾患です。症状にも共通する部分がありますが、病変の特徴が大きく異なる点で区別されます。クローン病は口から肛門までのあらゆる消化管に炎症が生じ、腸管壁の深層まで炎症がおよびます。一方、潰瘍性大腸炎は大腸にのみ炎症が起こり、粘膜の比較的浅い面に炎症が広がるのが特徴です。
なお、いずれも感染性の病気ではないので、他人にうつることはありません。
クローン病の症状
クローン病の主な症状には、以下のようなものがあります。これらの症状が強くなる時期(活動期)と落ち着く時期(寛解期)を繰り返すのが特徴です。
- 下痢
- 腹痛
- 発熱
- 血便
- 肛門の痛み・腫れ
- 全身倦怠感
- 食欲不振
- 体重減少
- 貧血 など
クローン病の原因
クローン病の明確な原因は未だはっきりしていません。原因の1つとして免疫機能の異常があり、自分に対する過剰な免疫反応によって炎症が引き起こされると考えられています。これは潰瘍性大腸炎でも同様です。
クローン病の検査と診断
クローン病を含む炎症性腸疾患が疑われる場合、以下の検査を実施して原因を特定します。外部からの確定診断は困難なため、これらを複数実施して他の病気(例えば細菌性・薬剤性の大腸炎)の可能性を否定してから、クローン病の可能性を検討します。
- 血液検査
- 便検査
- 内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)
- 超音波検査(腹部エコー検査) など
当クリニックの内視鏡検査
豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、クローン病の診断・経過観察において、消化器内視鏡専門医による丁寧な内視鏡検査を実施しています。他の消化器疾患との的確な鑑別が重要ですので、患者様の負担を最小限に抑えつつ、最大限の情報を得られるような検査を心がけています。検査時は鎮静剤を用いて苦痛を緩和しますので、安心してお任せください。
クローン病の治療
クローン病の根治的な治療法は現時点では確立されていないため、治療は症状の緩和と合併症(消化管の狭窄や穿孔など)の予防を目的に実施します。継続的な治療が必要になることも多いですが、適切な管理で生活の質(QOL)の維持・向上が見込めます。
当クリニックでは患者様のライフスタイルを考慮し、無理なく治療を継続できる治療方針をご提案いたします。病気との向き合い方で不安なことがございましたら、何でもお気軽にご相談ください
薬物療法
症状を抑えるために内服薬を使用します。炎症を抑える薬や免疫調節薬、栄養剤などから適切なものを組み合わせて処方します。
内視鏡治療・外科的治療
症状が重い場合、あるいは狭窄や穿孔(腸に穴があく)などの合併症がある場合は、外科的治療(手術)が必要となることもあります。必ずしも開腹手術が必要なわけではなく、場合によっては内視鏡を用いた低侵襲な手術も可能です。いずれの場合でも入院治療となりますので、適切な医療機関をご紹介いたします。