⼤腸カメラ流れ

  • HOME
  • ⼤腸カメラ流れ

大腸カメラ検査の流れ

STEP1

診察

  • 大腸カメラ検査を行うためには事前の診察が必須となります。まずは当クリニックを受診していただき、お悩みの症状や検査を希望する理由をお話しください。
  • 安全な検査とするため、診察時には感染症の有無を確認する採血を行います。
  • 検査の説明や注意事項をお伝えし、検査の同意書をお渡しします。
  • 検査日を決定し、前処置(腸管洗浄液の服用)の場所についてのご希望を伺います。

※服用中のお薬がある場合は、必ず医師にお申し出ください。

STEP2

検査前日

  • 検査前日の夕食は午後8時までにお済ませください
  • 夕食は油物を避け、うどんやおかゆなどの消化の良い食事をお選びいただくとよいでしょう
  • 夕食後は水や薄いお茶であれば飲んでいただいて結構ですが、それ以外の飲食はお控えください

STEP3

検査当日

  • 当日は検査終了まで絶食となりますが、水分摂取は少量であれば問題ありません
  • 常用されているお薬は、医師から特別な指示がない限り、通常どおり服用していただけます
  • 鎮静剤を使用される方は、自動車やバイク、自転車でのご来院はご遠慮ください

STEP4

前処置

  • 大腸カメラ検査では、腸内をきれいにするために前処置が必要です。ご自宅あるいはクリニックで行えます。

ご自宅で行う場合

事前にお渡しした腸管洗浄液を午前8時ごろから飲んでいただきます。服用から約2時間で検査可能な透明な便が出るようになりますので、排便が落ち着いてからご来院ください。

クリニックで行う場合

院内に専用の前処置室をご用意しています。前処置室の目の前に専用トイレがございますので、安心して準備していただけます。スタッフも丁寧にサポートいたしますので、初めての大腸カメラ検査で内服が不安な方は、クリニックでの前処置をお勧めいたします。

STEP5

問診

  • 問診票にご記入いただき、医師による当日の体調チェックを行います
  • 鎮静剤を使用する場合は、自動車やバイク、自転車でのご来院はご遠慮ください

STEP6

検査の準備

  • 専用の検査着に着替え、ベッドで左横向きになっていただきます
  • 腸の動きを抑える鎮痙剤を点滴で投与します

鎮静剤を使用する場合

  • 鎮静剤を注射します。数分ほど待ち、鎮静剤の効果を確認してから検査を開始します
  • 鎮静剤が効くとウトウトした状態になります。完全に眠るわけではなく、医師の簡単な指示には応じられる程度です

STEP7

検査

  • 患者様の様子を見ながら内視鏡を挿入し、下部消化管内を観察します
  • 内視鏡挿入後は仰向けになっていただきます
  • 検査時間は通常15~30分程度です
  • 検査中に大腸ポリープが見つかり、医師が必要と判断した場合にはその場で切除が可能です(※)

(※)大腸ポリープの切除についてはこちら
のページもご覧ください

STEP8

検査後

  • 検査着から着替えていただき、医師から検査の結果と所見をご説明いたします
  • ポリープの切除を行った場合、検査の結果が出るまで1週間ほどかかりますので、後日のご説明となります。再度のご来院をお願いいたします
  • 鎮静剤を使用された方は、リカバリールームで30~60分ほどお休みください。十分に目が覚めてから、検査結果の説明をいたします

検査後の注意点

  • 検査1時間後から飲食が可能です
  • 鎮静剤を使用された方は、当日の車の運転は控えていただきます
  • 組織検査(生検)やポリープ切除を行った場合は、一定期間の生活制限が必要となります(※)
  • 検査後に腹痛や出血などの症状が出た場合は、すぐに当クリニックまでご連絡ください

(※)大腸ポリープの切除についてはこちら
のページもご覧ください