- HOME
- ⼤腸ポリープ
大腸ポリープとは?

大腸ポリープは、大腸の内壁に発生するイボ状の病変です。ほとんどは良性ですが、一部の腫瘍性ポリープは時間とともに大きくなり、数年ほどでがん化する可能性があります。大腸がん予防の観点からも、疑わしい大腸ポリープが見つかった場合には、早めの切除を推奨いたします。
ポリープの段階で治療ができれば、高い確率で大腸がんを予防できます。治療に伴う経済的・身体的な負担も抑えられますので、定期的な大腸カメラ検査による早期発見が重要です。
大腸ポリープの症状
多くの場合で自覚症状がなく、大腸カメラ検査で偶然発見されることが多いです。ただし、ポリープが大きくなったり、出血を起こしたりすると以下のような症状が現れることもあります。
- 便に血が混じる(暗赤色便、鮮血便)
- 便通異常(便秘・下痢)
- 便が細くなる
- 残便感
- 腹痛
- お腹の張り
- 貧血
- 体重減少 など
大腸ポリープの原因
大腸ポリープの発生には遺伝的要因が深く関わっているため、大腸がんの家族歴がある方は発症リスクが高くなる傾向にあります。その他にも加齢や生活習慣などの環境要因も複雑に絡み合って発症すると考えられています。
- 加齢(特に40歳以上)
- 食生活の乱れ
- 運動不足
- 過度な飲酒
- 喫煙 など
大腸ポリープの検査と診断
大腸ポリープの多くは自覚症状を伴わないため、早期発見のためには大腸カメラ検査が重要です。大腸カメラ検査でポリープを直接観察して、その大きさ、形状、色調などから性質を判断します。必要に応じて生検(組織検査)を行い、より詳しく調べたうえで診断を行います。
なお、ポリープからの出血があると便に血が混ざるので、大腸ポリープのスクリーニングとして便潜血検査が広く用いられています。健康診断や大腸がん検診で陽性となった場合は、精密検査の大腸カメラ検査を必ず受けるようにしてください。
当クリニックの内視鏡検査
豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、ポリープの性状をより正確に判断するために、高性能な内視鏡とAI画像診断支援システムを導入しています。ポリープの表面構造や血管パターンをより詳細に観察しつつ、AIサポートによって微細な病変の見落としも防ぎます。
検査時の苦痛は、鎮静剤や炭酸ガス送気によって的確に緩和いたします。検査はすべて経験豊富な消化器内視鏡専門医が担当しますので、安心してお任せください。
大腸ポリープの治療
治療方針は、ポリープの大きさ、形状、性状によって決定します。大腸ポリープの多くは良性であるため、がん化のリスクが低いと判断した場合は経過観察に留めます。ただし、がん化のリスクがあるものや肥大化・出血が見られる場合には、早めの治療(切除)を検討します。
切除の可否はポリープの大きさや形によって異なりますが、小さく根が張っていないものであれば、外来で日帰り手術が可能です。ポリープが大きい、数が多い場合はより専門的な処置が必要になりますので、提携する医療機関をご紹介いたします。