問診・診察
- まずは問診を行い、いつから症状があるのか、食事との関係はあるのかなど、症状の特徴を丁寧に確認します。
- 便の色や状態によってある程度出血の部位を割り出せるので、これらの情報から必要な検査を判断していきます。
- 可能であれば、流す前に便の写真を撮り、診察の際に見せていただけると診察の参考になります。
⾎便・便潜⾎陽性
血便は、消化管のどこかで出血が起きていることを示す重要なサインです。多くは痔による肛門付近の出血ですが、胃がんや大腸がんのような重大な病気の可能性もあります。血便が出た、便潜血検査で陽性反応が出たといった場合には、どうせ痔だろう」などと思わずに、豊中市・庄内・服部天神・三国にある庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでの精密検査をご検討ください。
便に混じった血が少量だと、肉眼では判別ができません。便潜血検査はそうした微量の血液を検出するための検査で、主に大腸がん検診などで広く実施されています。ただし、この検査は出血の有無を調べるものでしかなく、病気の確定診断には内視鏡検査などの精密検査が必要です。
便潜血検査で陽性になった場合は、消化管内で何らかの異常が生じているサインです。必ず精密検査(内視鏡検査)を受けるようにしてください。
出血の場所によって、便に混じる血液の色や性状が異なります。おおよそ次のように区別されます。
明るい赤色の血液(鮮血)が便に混ざった状態で、肛門に近い部位からの出血が主な原因となります。血液がほぼそのまま排出されるため、鮮やかな赤色を示します。便に付着する程度の少量から便器が赤く染まるほどの出血まで、その量は様々です。
鮮血便よりもやや暗い赤色を示す便です。出血部位が肛門から離れている場合に見られ、主に大腸からの出血が原因です。血液が腸内で時間をかけて変化するため、暗い赤色となります。
血液と粘液が混ざってゼリー状になった便です。腸の粘膜に強い炎症がある場合によく見られ、粘膜からの出血と粘液の分泌が増加することで生じます。
なお、血液が付着していないものは「粘液便」として区別されます。これも腸管内の異常を示すサインですので、便の色が正常でも、肉眼でわかるほどベタベタとしている場合には受診をご検討ください。
食道や胃、十二指腸潰瘍などからの出血により生じる黒色の便です。血液が排泄されるまでに時間がかかるため、酸化が進んでコールタールのような黒い便として排出されます。
明らかに異常とわかるほど真っ黒であるのが特徴で、緊急性が高いケースが多いです。食事によってさらなる出血を招く恐れがありますので、食事をせずに早急に受診してください。
STEP1
STEP2
STEP3