バリウムで異常

  • HOME
  • バリウムで異常

バリウム検査とは?

バリウム検査

バリウム検査は、特殊な造影剤(バリウム)を飲んでレントゲン(X線)撮影を行う検査方法です。食道、胃、十二指腸の形状や粘膜の凹凸の様子を観察できるので、健康診断や人間ドックでよく行われています。

バリウム検査で「病変の可能性」を発見することはできますが、直接粘膜を観察する内視鏡検査と比べるとその精度は劣ります。特に変化の少ない早期の病変は見つけにくいので、病気の確定診断のためには内視鏡による精密検査が必要になります。

バリウム検査でわかること

透亮像

胃の中に丈の低い隆起として映し出される所見です。良性のポリープや気泡であることが多く、基本的には経過観察に留めます。ただし、早期胃がんの可能性もあるため、大きさや形状によっては精密検査が必要です。

粘膜不整

胃の粘膜がザラザラした状態として観察される所見です。ピロリ菌感染による慢性胃炎が主な原因で、胃がんのリスクが高まる可能性があります。

萎縮性胃炎(ピロリ菌感染)

胃の粘膜のひだが減少または消失した状態です。長期のピロリ菌感染により胃粘膜が萎縮して起きていることが多く、胃がんのリスクが上昇します。なお、ピロリ菌の除菌後も萎縮は残るため、定期的な観察を推奨いたします。

胃粘膜下腫瘍

通常の腫瘍(胃ポリープ)は胃粘膜の表層から発生しますが、そのさらに下に腫瘍が存在する状態です。経過観察で済むことが多いですが、大きさや増大傾向によっては精密検査が必要になります。

外壁壁外圧排

胃の外側から何らかの圧迫を受けている状態です。周囲の臓器による圧迫が主な原因ですが、胃カメラ検査では判断が難しいため、腹部エコーやCTによる検査を行います。

バリウム検査で異常を指摘されたら

バリウム検査で「要精密検査」となった場合は、胃カメラ検査を推奨されているのと同義です。腹痛や下痢・便秘などの症状がなくても、胃カメラ検査を受けるようにしましょう。

胃カメラ検査は胃の粘膜を直接観察できるため、バリウム検査ではわからない病変でも的確に鑑別できます。また、必要に応じて組織検査(生検)も行うことができますので、早期の病変も発見しやすいという利点があります。

当クリニックでは、バリウム検査で要精密検査となった方の内視鏡検査に積極的に対応しています。消化器内視鏡専門医である院長をはじめ、内視鏡に精通したスタッフが快適な検査をご提供いたしますので、不安がらずにお気軽にご相談ください。

バリウム検査と胃カメラ検査はどっちが良いの?

胃がん検診などでは、バリウム検査と胃カメラ検査のどちらかを選択できることも多いです。「病気の有無を確認する」という検診の目的からすれば、基本的にはどちらをお選びいただいても問題ありません。

しかし、バリウム検査を選んで要精密検査となった場合は、結局胃カメラ検査を行う必要が出てきます。検査の精度やメリットの多さからも、可能であれば「胃カメラ検査」を選択されることをお勧めいたします。

 

項目 バリウム検査 胃カメラ検査
メリット ・胃全体の形状がわかる ・変化の少ない早期の病変も発見できる
・食道も観察できる
デメリット ・早期の病気の発見は難しい
・放射線被ばくのリスクがある(微量)
・バリウムによる便秘のリスク・検査時の痛みがある
・検査時の痛みがある
※経鼻内視鏡や鎮静剤で軽減可能

当クリニックは豊中市の胃がん検診にも対応

 

豊中市・庄内・服部天神・三国から通院しやすい庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックでは、豊中市の実施する胃がん検診にも対応しております。消化器内視鏡専門医による丁寧な胃カメラ検査をご提供いたしますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。