腹痛でお悩みではありませんか?

- 腹痛が急に起こり、強い痛みが続く
- 食事の後に決まって痛みが出る
- 夜中に痛みで目が覚める
- 腹痛と同時に下痢・便秘を起こす
- 腹痛に吐き気や嘔吐を伴う
- 腹痛とともに発熱、倦怠感がある
- 急な体重減少がある
- 痛みの場所が移動する など
腹痛がある時の受診目安
一口に腹痛と言っても、痛む場所や痛み方、持続の程度などは様々です。痛みが軽く、短時間ですぐに改善する場合は問題ないことが多いですが、以下のような腹痛がある場合は、豊中市・庄内・服部天神・三国にある庄内駅前しんかい内科・消化器内科クリニックへお早めにご相談ください。
- 激しい腹痛で冷や汗が出る
- 痛む場所が特定できる強い痛み
- お腹を押した際に痛む
- 食事や飲酒時に決まって痛む
- 発熱や血便を伴う
- 痛みが長期間続いている など
腹痛の種類
お腹の上側が痛む(みぞおち付近)
みぞおちから上腹部の痛みは、胃や十二指腸、膵臓の病気が考えられます。胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの可能性があり、食事との関連が強いことが特徴です。特に空腹時や食後の痛み、胸焼けを伴う場合は、胃カメラ検査による精密検査が必要となることがあります。
お腹の下側が痛む(へその下付近)
下腹部の痛みは、主に腸の病気が関係します。過敏性腸症候群や腸炎、虚血性腸炎などの可能性があり、下痢・便秘などの便通異常を伴うことが多いのが特徴です。虫垂炎(盲腸)や腹膜炎などの初期症状として現れることもあるため、痛みが持続する場合は早めに受診してください。
腹痛の診察の流れ
STEP1
問診・診察
- まずは医師による詳しい問診と診察を行い、痛みの場所や性質、時間帯、食事との関連性などについて詳しくお伺いします。
- また、お腹を実際に触診して痛みの部位や程度を確認し、聴診器で腸の動きも確認します。
- この段階で得られた情報から、考えられる病気を絞り込み、必要な検査を判断します。ご不安な点や気になる症状がありましたら、遠慮なくお申し出ください。
STEP2
検査
- 問診・診察の結果に基づいて、必要な検査を行います。状況にもよりますが、まずは血液検査や超音波検査(腹部エコー)などの負荷の少ない検査から始めます。
- より精密な検査が必要だと判断した場合には、当クリニックで胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査を実施します。
- 内視鏡検査では当日の絶食や下剤の服用などの事前準備が必要となりますので、改めて検査のご予約をお取りいただきます。ただし、緊急の場合にはその限りではありません。
STEP3
診断・治療
- 検査結果をもとに、総合的な診断を行います。
- 急性胃炎や胃腸炎のように原因が明確で、薬物治療で改善が期待できる場合は、原因への対処と適切な投薬を行います。
- また、生活習慣が原因となっている場合は、食事指導や生活改善のアドバイスも行います。
- 重篤な病気が見つかった場合は、専門医療機関と連携して最適な治療をご提案いたします。